SSブログ

日専連第61回全国大会「まちづくり講演会 [タウンマネジメント概論]

■16:00~17:30 「日専連第61回全国大会「まちづくり講演会」」(at/リバーウォーク北九州・北九州芸術劇場小劇場)。

テーマは「改正まちづくり3法を有効活用して中心市街地活性化を」ということで、中小企業庁経営支援部の保坂伸商業課長が「中心市街地活性化法案並びに支援措置等について」講演されました。

最後の意見交換は時間が無くて1人しか質問できませんでした。

日田市から来られた方が

「日田市のような人口7万人くらいの地方都市の場合、はなから10,000㎡規模の商業施設が進出してくるほどのマーケット規模は無く、むしろ大店立地法以前から郊外ロードサイドに出店している1,000~3,000㎡の店舗が中心市街地商業にとっての脅威となっている。今回の法改正で、これらの問題に対応することは出来ないのか。」

という質問をされました。

この質問は非常に良いポイントをついているなと思いますし、私もかねがね気にしていたところです。

●今回の改正は、人口30万人~50万人規模の都市にとっては使い勝手が良いかもしれないが、その他の都市にとっては使いづらい面がある。
北九州市のような政令指定都市の場合、必要な都市機能が多くコンパクトシティ化しづらい。
一方、質問にあったように、人口10万人以下くらいの都市規模だとそもそも10,000㎡を超えるような商業施設は出店して来ない。

●最近まちづくり3法改正の前提としてよく語られる言説に、中心市街地の疲弊は大店法が大店立地法に変わって「イオン」が進出したことによるというものがありますが、現実的には大店立地法以前の時代でも1,000~3,000㎡規模の郊外ロードサイドの進出によって中心市街地商店街はダメージを受けていた。

結局今回のまちづくり3法改正は色々と騒がれている割りには、現実的に効果をあげることの出来るケースはかなり限定的ではなかろうかというところでしょうか。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。