SSブログ

「限界集落」問題は他人事ではない! 北九州市はどうしますか? [中心市街地のこと]

昨日のテレビ朝日「サンデープロジェクト」の特集 『限界集落 生き残る町づくりとは?』を見た方も多いのではないでしょうか。

◆『限界集落 生き残る町づくりとは?』サンデープロジェクト
http://www.tv-asahi.co.jp/sunpro/


【番組HPより引用】

先週に引き続きお届けする「限界集落」問題だ。「限界集落」とは住民の半数以上が高齢者で存続が厳しい集落のことだ。
シリーズ第二弾は、今、次々と誕生している「都市型限界集落」を取り上げる。

高度成長時代に全国で開発が進められたニュータウンで今、急速に高齢化が進み、次々と“限界集落化”が進行している。その勢いは、何と山間地域に迫るものだ。
立ち並ぶ高層住宅では子供の笑い声は聞こえなくなり、かつて賑わった商店街も「シャッター通り」と化した。国も後押ししたぴかぴかの「憧れ」のニュータウンで今、何が起きているのか。

「都市型限界集落」はなぜ生まれたのか。
それは、一言で言えば「ニュータウン」、「郊外化」、「平成の大合併」など「国策」として進められた一連の町づくり政策が原因で”限界集落化“が進行してしまったためだ。
「郊外化」で町一番のお屋敷町に子供がいなくなり、独自の町づくりに邁進していたところが、「平成の大合併」で一気に勢いをなくす。

限界集落は今や農山村だけの問題ではない。
山からも押し寄せ、都市からも生まれ、全国のどの町にも忍び寄ってきている深刻な事態なのだ。
 
特集では、町づくりに本当に必要なものは何かを徹底検証し、国策を越え、国に先駆けた独自の試みを実践した例も紹介する。

超高齢化社会の到来が目前に迫る中、生き残るための町づくりを探る。


北九州市みたいな政令指定都市の人は、『限界集落』と聞いてもどこか遠くの中山間地域の過疎の村だけの話だろうと他人事のように思われるかもしれませんが、都市の中にも限界集落は生まれつつあるんですよ。まったく他人事の話ではないんですね。北九州市民ももう少し危機感を持って、この「都市型限界集落」問題を認識して頂きたいところです。

本来であれば、現在進行している北九州市中心市街地活性化基本計画策定委員会においても、この構造的問題について議論されてしかるべきところなのですが、議事録を読む限りでは全くと言ってよいほど触れられていませんね。
本日午後「第2回 北九州市中心市街地活性化基本計画策定委員会」が開催されると思うのですが(私は自分の大学の講義があるため、傍聴することが出来ませんが…)、根本的な北九州市の将来の都市構造をどうするかというところまできっちりと議論して頂きたいところであります。


番組の最後では、先進事例として富山市の「公共交通を軸としたまちづくり」の事例があげられていました。富山市の場合、森市長のリーダーシップと、市長自らが市民へ訴えかけて回ったことが成功の肝です。
結局「市長(首長)のやる気次第」というのが番組のまとめですね。


◆富山市中心市街地活性化基本計画
http://www7.city.toyama.toyama.jp/policy/plan/shigai/index.html

◆富山市中心市街地活性化協議会
http://www.tmo-toyama.com/torikumi/cyuusin2/index.html

◆富山ライトレール株式会社
http://www.t-lr.co.jp/

◆森市長のタウンミーティング
http://www7.city.toyama.toyama.jp/mayor/townmeeting/index.html


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。